フォトアルバム豪購入はこちら

ブログ

2025.03.01

そら組~保育参加~

2月27日(木)、「保育参加」をしました。事前に保護者の方にお便り(アプリ)や、個人面談で内容などもお伝えしていたので、参加のご家族が多く、楽しい3時間でした。

「保育参加」のスケジュール⌚は

★ 9:00、朝の会

★ 9:30、地域交流・香椎丘リハビリテーション病院🏥の方とゴミ拾い

★10:40、体育教室🏃🏃‍♂️

★11:50、帰園、(保護者の方とお別れ・お礼の言葉)

ざっくりと、このような予定で始まりました。

参加してくださった、保護者の方たちも「大きな子ども・一日保育士」という位置づけで、楽しんでもらいました

 

まずは、朝の会では、発声練習から・・・・。保護者の方に、発声練習も体験していただきました。みなさん、お笑い😯なしで、真剣に発声してくださいました。

今日も、毎日の活動を進めます。お当番の、人数確認・「今日は何の日?」・事務室へ人数報告。

意外にも、予定がどんどん進んで⌚、

「あれ?時間が予定より余ってる・・😓🤔」(石田の頭の中😥→)「10分間くらいの集団遊び・・・」

思いつきで、S先生に行進しやすい曲🎼🎵🎶をピアノで弾いてもらい、それに合わせて、子どもたちも保護者もみんなで汽車🚋みたいに進んで簡単な自己紹介ゲームをしました。(自己紹介では、名前・年齢を言い合いました)

子どもたちより、保護者の方の人数が多かったため、保護者同士での自己紹介🎤もありましたね。ニヤニヤ😁しておられますね。楽しさが伝わりますね。

子どもたちは、誰のお父さん・お母さん・おじいちゃま・おばあちゃまと分かっているものの、話をすることってほとんどないため、とっても盛り上がってました。思い付きの遊びが、思いのほか楽しそうで良かったです😅。

さあ、いよいよ園外保育の準備をして、出発します。

準備も子どもたちと一緒に確認☹️して、スケジュールボード📅に書いていきます。「視覚支援表示」です。

大人が「〇〇して、次は〇〇で・・」と言葉で伝えることも大事ですが、視覚支援は、「自分で考えて準備をする」ことにつながると思っています。言葉かけだけだと集団の中では、必ず聞き漏らす子やわからなくなって戸惑う子がいます。そのような場面で、何度も大人が「同じ言葉かけをする」ことになりますよね。「そう」ならないためにも、「視覚支援表示」は大切だと思って続けています😐。

 

子どもたちも保護者の方もみなさん、片手に手袋を付けビニール袋を持ち、園長先生にいつものようにご挨拶します。(園長先生ももちろん一緒に行かれますが😅・・。)こだま組のお友だちも、お見送りしてくれました🖐️。

 

香椎丘リハビリテーション病院のスタッフの方と、ご挨拶をしてから一か所目のゴミ拾いをしました。

子どもたちと、年末に散歩のルートのゴミ拾いをしていたため、あの時の「経験」が生かされているように感じました。見落としがちな小さいゴミも上手に見つけて、ビニール袋がどんどん膨らんでいきました🎈。

「集合~~~~📢!!!」の私の声と一足先に集まった子どもたちの元気な「しゅうごう!!📢」の声に、ほっこり🥰しつつ、一か所目のゴミ拾いは終了。

 

次は、下原公園へ向かいます。道中も、見つけたごみを拾っていきます。

保護者の方も、「これ、ごみじゃない?」ととっても積極的に拾ってくださってました。

ちゃんと交通ルールも守って歩きます🚥。

下原公園では、ちょうど清掃🧹があったばかりのようで、前回(年末)のようにゴミが落ちてなかったです。

その後、一番上の公園まで行って、香椎丘リハビリテーション病院のスタッフの方とご挨拶をして「地域交流・ゴミ拾い」は終わりました。今年も、たくさんの行事に参加させていただき、ありがとうございました。来年も、よろしくお願いします。

 

次の活動の「体育教室」まで、少し時間⏱️があったので、保護者の方と子どもたちと一緒に自由遊び😍をしました。

「はないちもんめ」や「鬼ごっこ」、保護者の方同士のお話など、貴重な時間になっていましたね。良かったです。体育教室の時間の前に、「鬼ごっこで体力を半分使ってしまった~~😓!!!」とお話してくださる保護者の方もいらっしゃいました

 

では、最後に「体育教室」です。本日は、「特別カリキュラム」で、保護者の方もたくさん身体を使えるように、しかし無理しないメニューを講師のU先生が進めてくださいました。

準備運動から始めます。「体育教室」・・・軽い運動だと思われがちですが、毎週保育者もガチ!で参加してます。最近の保護者の方は、個人的に運動されている方が多くて、この後の「マラソン」「無限リレー」もまあまあの本気で走ってくださってました

準備体操終わったら、「誰でもハイタッチ✋✋!」でした。親子参加のいろいろな種目が終わるごとに、「誰でもハイタッチ✋✋」は続きました。

 

では、

安定の・・・。5分⏱️マラソン🏃‍♂️🏃🏃‍♀️から。

(おそらく)2分半になると、反対周り🏃‍♀️‍➡️🏃‍♂️‍➡️🏃‍➡️で走ります。

 

この後の種目?カリキュラムは・・・・📅✒️。

★無限リレー(子ども)

★無限リレー(子どもと保護者)

★お尻タッチゲーム(担任2人が鬼)

★バナナな鬼ごっこ

★サッカー試合

1回目の「無限リレー」は子どもたちのみでした。保護者の方は、子どもたちの真剣な走りに、動画や写真を撮られていました。上の写真は、走る前に私が撮影したのでまだ疲れもなく、余裕のピースですね。かわいい💛

バトンは、ボールです。投げてはいけません🙅。必ず手渡🤲しで、次の走者へ順にボール⚽を送っていきます。

勝ち負けは、関係ないのでみんなで応援してリレーを頑張りました。

保護者参加の「無限リレー」では、U先生も「無理しないでくださいね📢!」とお話されてましたが、保護者の方・・本気すぎ・・・ですよ~~💦・・・な感じでした。(笑) でも、みなさん笑顔ですね!!

 

水分補給🥛をして、次のカリキュラムへ。

おしりタッチゲーム・・・。その名の通りです。しかしながら、担任2人🏃🏃‍➡️が、子どもと保護者の方との連結列車にですよ~~~、タッチできるわけないじゃないですか~~!!!も~~、ほんとに、みなさん…本気すぎて、私は一家族もタッチできなったですよ~~😱。

保護者の方が、ちゃんと子どもたちを守って、ガードして、しかも必死に!!(笑)。だから、「無理だって~~!!!U先生~~~」と心の中で叫んでましたよ📢。今日は、これが一番「お疲れスイッチ📴」をオンにしたと思います。by石田(笑)

 

「バナナ鬼ごっこ」-鬼にタッチされたら、バナナ🍌になります。

子どもVS大人。これまた本気の子どもたちに保護者の方も子どものようにはしゃいで、楽しまれてましたね😍。

 

そして、最後はサッカー⚽を楽しみました。まずは、子どもと担任2人が入っての試合です。

途中から、ボールが二個⚽⚽になって、キーパーをしていた私もあたふた😣😧🥴なり、私のせいで、負けてしまい😣、号泣する子もいました😭。(ごめんなさい)

 

最後に、大人全員VS子ども全員での対決でした。U先生が、「いつも大人も本気モードで戦いますので、よろしくお願いします。📢」とおっしゃってました。が・・・・。

 

あれ?本当に、本気?!

いいんですよ!!」本気で。?

サッカーのコーチをされているお父様もいらっしゃいますが・・・。

ま~~、勝負の世界は厳しい。ですかね?!

😭😣

お母さんがいてくれると、悔し涙はいつもより多く出ます。(ですよね!かわいい)

終わりの挨拶をするときには、悔しくて涙する子がいましたが、「みんなにハイタッチ」で笑顔😍がいっぱいでした。

 

楽しかった体育教室も終わり、保育園に戻ります

 

「ただいま~~~」

早帰りのお友だちもいますが、いったん保育室に入って保護者の方にお礼を言います。「ありがとうございました。」

 

お忙しい中、本当にありがとうございました。参加された保護者の方全員とお話したかったですが、行き届かずすみませんでした。昨日の連絡ノートにも、たくさんの感想をいただき、担任2人で回顧しました。雨女の私にしては、素晴らしくいい天気になったこと・短時間でもみなさんご参加くださったところ・大きな怪我無く終わったところ・いつもお見せできないお子さんの姿を見ていただけたところ・最初で最後の体育教室を体験していただいたところ・・・。あげればまだ考え付きそうですが、本当に貴重な時間になりました。

そら組・年長組、残すところあと一か月。卒園式まで土日を抜いたら、9日です。子どもたちにあと、何をしてあげられるだろうか、と考えるだけで淋しさや切なさが出てきます。反面、「こんなこともやっちゃおうかな??」と予定をたてています。げんきっこにも書きましたが、3月15日の卒園式では、みなさんで子どもたちの成長を祝いましょうね。

以上、そら組担任・石田がお伝えしました。

おまけ・・・。保護者の方が撮影してくださいました。

▲TOP
Copyright ©2025 香椎しもばる保育園|福岡市東区(認可保育園) All Rights Reserved.