何でしょうかね??この暑い毎日は・・・。でもでも、そら組の子どもたちは、暑く
ても、元気いっぱい
です。今日はそんな様子を、お見せしたいと思います
。
まずは、6月下旬の「雨降り散歩」の様子を・・・。
この日は、大雨避難情報も出ていて、緊急のアプリも流れるほどの雨予報
でしたが、意外にも小雨
で「雨降り散歩日和
」になりました。
「傘・長くつ」、自分の物を嬉しそうに見せ合っていました。かわいいですね
。その後は、傘を開いたり・閉じたり・丸めたりする練習もしました
。
雨で、濡れているので、傘
を丸めるのに結構時間
がかかる子もいました。先日の「げんきっこだより」でもお話しましたが、いつもだと保護者の方がやってくれることを「自分でやる!やらなくては!!」になると 子どもたちも必死で、頑張っていました
。ただ、「傘を丸めて、束ねる」だけ!のことが、
・手も濡れる
・洋服も濡れそう
・傘のベルトのボタンが止まらず指が痛い
とブツブツ??言ってましたが、ここは見守って待ちました。
全員が、束ねることが出来たのを確認ました。
では、出発です。霧雨
のような、小雨
のような、雨の中でした。
まずは、お向かいの「香椎下原小学校」へ行きました。
いつもの散歩は、2列散歩ですが、傘をさしているので、1列で進みます。
横断歩道では、「傘をさして、反対の手も上げて」、しかも1列なので、少し速足
で歩きます。
校内の横断歩道も、手を挙げます。あげてないですね・・・
?!
「先生、水たまり入ってい~の?」
「もちろん、入ってい~よ!でも、授業の邪魔にならないように、大きな声は出さないようにしようね!」
静かに?そろり・・そろり
・・・と、水たまり
に侵入!!
学校を出てからは、いつものお散歩コースを歩き
ました。
途中から、雨が止んだので、傘を閉じました。最初の傘扱いより、ずいぶん上手に束ねて
いましたよ。
あと、もう一回くらいは秋にでも「雨予報」の時に「雨降り散歩」行きたいな~と思っていますが、どうだろうか。また、お知らせしますね
。
・・・この後のことですが、私の準備不足で、カメラの充電がなくなり、撮れませんでした。すみません
。
月末のお楽しみ会・・・6月は、テレビのまねっこをして、トランプの「ババ抜き最弱王」決定戦!をしました。
5グループに分かれて、ルールを知っている子も知らない子も楽しめるように、担任+田川先生にもお手伝いしてもらいました。
ルールを知っている子は、知らない子に教えてあげたり、トランプを「誰がとって→誰がとられる」が簡単そうで、そうでもなくて、子どもたち同士の「ちがうよ!」「こっちよ!」と真剣な様子
に、保育者も楽しみました
。本気で、ゲームに参加しないと、負けてしまう「ババ抜き」です。グループから、負けた子だけの「決定戦」で、「ババ抜き最弱王
」が決まりました。
最弱王なのですが、なんか嬉しそう(笑)。
「勝つ」ばかりのゲームじゃなくて、負けてもなんか楽しいゲームの一つでした。
お次は、畑で育てた、「スイカ」の「完成披露お絵描き会」の様子です。
2個のスイカも、畑は一緒でも、違うところを言い合いました。
そして、お待ちかね、「パッカーン」の時間。
食べれないけど、何ですか!このわくわくした表情の子どもたち、かわいいですね。
中身は・・・。
上記右のスイカは・・・
黄色でした。
では、左は
もう少しで、赤になるみたいでした。
「うわ~~!!たべた~~~い」の子どもたち。
(ごめんなさい・・・。これは、先生たちがいただきました。)
「完成披露」からの「お絵描き」です。
次は、そのスイカの絵に、色付けをしました。
「スイカの色は、緑と赤・・黄色・・」それぞれの「スイカ
」に思いをのせて、色つけしました。
色付けの後には、使った色を使い、「水遊び
色水遊び」をしました。
水遊びだけではなくて、こんな遊びもしていますよ。
泡遊びです!!
まずは、みんなで、遊ぶ道具を作りました。
説明を聞いて・・・。
「うわ~~~~~~!!!!!!」の歓声が上がっていました。
そして、一人一個づつ、クリアカップとストローを使い、「泡遊び」をしました。ストローでの泡を長く作って、「泡作り大会」の予定でしたが、楽しそうにそれぞれ遊び始めたので、その様子を・・・・
。
さすがそら組です。「泡遊び」もいろんな展開をしていて、あっという間の時間でした。家にあるもので、簡単にできます。ハンドソープで出来る「泡」です。ぜひ、ご家庭でも時間のある時に作ってみてください。しっかり作り方も覚えていますよ
。(多分…(笑))
次は、6月に種を植えたひまわりが咲いて、絵を描いたので、それをお伝えします。
まずは、種の選定からです。
中身が空っぽになってる種もあって、一個ずつ触って、中身の厚さや硬さを調べます。
選定終わりの種を、別日に植えました。
芽が出て~~~膨らんで~~」と私の話を聞いているところです。
そして、グループごとに、プランターに種を植えました。
この暑い中、当番の水やりも2回にしたり、連休が続くと、ちょっぴり萎れてしまう、ひまわりですが、猛暑にも耐え、花が咲きました。
種を植えた、5個プランターのうち、1個のプランターは、水をたくさん上げても、復活できず、枯れてしまいました。まだ、蕾のひまわりもありますが、先日、絵を描きました。
4つ切りの画用紙に、描きました。
暑かったことを話したからか?大きい太陽を描く子もいました。
ひまわりを何度も観察して、集中して描く子。
暑さで、葉っぱが枯れているのを表現している子。
じょうろで水やりしている絵。
子どもたちそれぞれの視点が違い、表現も豊かで、私たち大人がほっこりした時間になりました。
この先、ひまわりの種ができたら、みんなで「種数え」をしたいと思います。「種数え」はまだまだ時間かかりそうです。運動会終わるころには、できるかな~~?
でもって・・・・。ちょっとだけですよ?!!!少しだけ!!お見せしましょう。運動会の練習の様子を・・・(サービスですよ!)
これくらいにしておきましょう。「え~~こんなのでは。何もわからない!!」とおっしゃった保護者の方、本番を楽しみにしておいてくださいね。ハンカチ・タオルを忘れずに持参されてくださいね。
本日は、リハーサル終わって、水着で「野菜スタンプ」をしました。一人ずつある、パレットに好きな色を付けて、いろんな野菜の、いろんな断面をスタンプしました。
N先生の菜園のお野菜をいただいて、楽しみました。
レタスの断面も面白かったです。
野菜やキノコがいろとりどりに変わり、子どもたちが楽しんだあとの様子がうかがえますね。予定時間を過ぎても、みんな集中してました。
この後は、パレットも自分で洗って、干しました。使ったものは、きちんと片付けましたよ。
たくさんの写真も、まだまだお見せしたいのですが(これでも多いですかね?!!スミマセン)そら組だより~夏~を終わりたいと思います。先日、京都から帰った長男が20歳になり、一緒にお酒を飲んで、久々に酔っぱらった(いい気分で・・・)、そら組担任・石田がお伝えしました。