秋晴れの中
、8回目のしもばる~むがありました
。
今回の内容は
・・・・
「おはなしのくに」~絵本コンシェルジュさんによる楽しい読み聞かせ~でした
。

いろいろご用意いただいき、絵本
・ベビーマッサージ
・ペープサートなどをやっていただきました
。
コンシェルジュ藤野先生
のやさしい声掛け
とまなざし
にうっとりしつつ、一緒に参加した園児は眠く
なるほどでした。(笑)


時間通り
に開始し、藤野先生の紹介後に始まりました。
まだみんなママのお膝に抱っこ
されて、落ち着いています
。




プログラム④番目
くらいになると、だんだんじっとしていることが難しくなってきたお友だちは、慣れた保育室
ということもあり、ママから離れて、ほしぐみの玩具で遊ぶ子もでてきました
。

たまに、先生の絵本
を間近でのぞいたり、

カメラ目線
をいただきまして、

お友だちの玩具
が気になったり、

布
を使って、「いないいないばあ」をしたり、

ぴよ~ん![]()

ぴよ~ん![]()

ぴよ~ん![]()

ぴよ~ん![]()

絵本
を読みながら、「ぴよ~ん」に合わせてママから「たかいたかい」をしてもらい、大笑いしています。
そして、

いないいない~~~![]()

ばあ~!!!![]()

仕掛け絵本に、小さいお友だちも見入って
いました。
そして、ペープサート。
「はらぺこあおむし」です。CD
に合わせて、先生が次々に絵を貼ってくれます。



自分で見たくて、ママのお膝からおりたお友だちも・・・


カラフルなペープサートに、私も見入ってしまいました。

おわり
。。。。
先生の予定されたプログラム
が終わり、残った時間
は、ママさんたちのおしゃべりタイム
になりました。


毎回、しもばる~むで顔
を会わせるお友だちもいて、仲良くなられているようで、話も弾んでいました
。お子様の今の様子を話されたり、担当した私達にも、子育ての質問
があったり、短い時間でしたが、とってもリフレッシュされたのではないでしょうか?
私も、子育て経験者です。わが子が幼いころ寝る前の絵本の時間は大事にしてきました。あの頃「今日は、あの時ちょっと怒り過ぎたな~
」とか、「あの話聞いてあげれなかったな~
」など、反省
は多々ありますが、22歳の長女は、「小さい頃、お母さんに読んでもらった、『ちょっとだけ』の絵本は今でも好きだし、忘れんよ!」と言ってくれます。あっという間に過ぎてしまう子育てですが、ふと、このようなことを娘に言われると、嬉しくなります。沢山読まなくていいんです!心に残る絵本
を親子で見つけてみるのはどうですか??
以上、しもばる~む担当(ひかり組担任)の石田がお伝えしました。