そら組、最後のブロブになりました。重ねて、私も最後のブログになります。最後のブログ・・・、いろいろな思いを込めて、「最近の子どもたちの様子」と、「こんなことをしてました。」を書こうと思います。
新年・1月🗓️から。
寒い日も外で、たくさん身体を動かします。この日は、こだま組と「クラス対抗リレー」をしました。ま~~、負けませんよね。年下でも手加減なし!!です。
何でも一生懸命に頑張る姿に、大人の私たち担任も必死に応援してます
。
次は、気分を変えて、ホールでの遊びの様子を。
この時は、二人組👯♀️(キッザニア福岡の時のペア)で、私のお題に答える・「これなーに??・私は何でしょう?」クイズです。
例えば、「私は、まるいです。体の色は、緑です。」みたいに、お題を出して、子どもたちがそれを探しに行くという簡単なゲームです。他のグループと同じ答えにならないように(被らないように)答えを出します。
これは、きっと、「白・〇・大きい」などがキーワードだったんでしょうね。
トランプもいろいろなゲームを楽しみます。
7ならべもスムーズになってきました。
神経衰弱もよく見て
覚えれるようになりました。
トランプも真剣なので、最近は自分の主張もしっかりしてきて、少しのずる??!もお愛嬌
では済まなくなりました。
おやつの風景では、好きな場所・席に座り、みんな笑顔で楽しそうな雰囲気が伝わるでしょう
?!
懐かしいお友だちも映っていますね!!「Rくん、げんきですか~~📢!!」
次は、2月🗓️の様子を。たくさん写真があって、どれをブログに載せようかと悩みながら、製作の様子とたいようぐみと散歩・そらぐみだけの散歩(公園)・砂遊びをお見せしますね。
まずは、そら組だけの散歩。この日は、八尻北公園に午後行きました。
力🏋️♀️自慢をしているようで、「うんてい」にみんな何段いけるかを競っていました。
高いところから、鬼ごっこ。
S先生と縄跳びで、「ゆうびんやさん」をしています。
「私は、オランウータンよ」とへび好きのお友だちは、ぶら下がっていました。
秘密の・・・?あな??キャーキャー
言いながら楽しんでいました。
広いグランドに、一本の線を・・・。
30分ごとに、水分補給も忘れずに。
何してるのかな~~、とのぞくと
帽子を小さくして、簡易ドッジボールをしていました。
途中で、そらに飛行機雲を見つけて・・・。バイバイ
!!!
青空の下での自由遊びは、格別です。
ここからは、下原東公園の様子。
鬼ごっこも、追いかけられすぎると、お疲れモードになります。ちょっぴり休憩?!
この日は、雨上がりだったので、靴を汚してしまいました。子どもたちは、とっても楽しそうでした。
今度は、たいようぐみと散歩。下原公園です。
「やってあげよううね~~!!」
「じっとして~~」
靴を履くのも、そら組がアシストしてあげます。優しい口調で、話しかけている子どもたちです。
靴を履いて、手をつないで出発です。
しかし、たいよう組の人数より、そら組のお友だちの方が多いので、前半・後半で、じゃんけんして、分かれて出発しました。
道路の横断も、そら組の優しいアシストで進みます。
公園についたら、そらぐみ・たいようぐみ一緒に、かけっこをしました。
2往復したら、自由遊び。途中から、ひかりぐみさんも仲間入りしました。
何を話しているんですかね?!!かわいいですね!
次は、保育園の砂場で、砂遊びをしました。暖かい日だったので、上着も着用せずに遊びました。
「先生、おもしろいよ!!」」
すると~~~
みんなで、手形を付け始めました。
砂遊びも、下原公園とは違い、水も使えるし90分楽しみました。
次は、おひなさま製作の様子。先日の卒園式の時に、「おもいで」の作品帳を持ち帰っているので、ご覧になられたと思いますが、製作工程をお見せしますね。
まずは、自分の手形を黒ペンで取り、そのあとに「フィンガーペイント」で色を付けました。
色が、重なると、自分の思っている色とは違うものに変身するので、みんな集中していました。
その次は、色付けの手形が乾くまで、顔作りをしました。
顔型を自分で取り切ります。髪型も、お雛様を見て、切込みします。
個性あふれる、「お雛様」が仕上がりました。なんだか、作った本人に似ているお人形になっていますよね!
最終月!!3月🗓️です。
屋上園庭での自由遊びや、本日の「九産大図書館」の様子と卒園式に持ち帰った「フラワーアレンジメント」教室をお見せします。
「ヘキサゴン」という、遊具をつなぎ合わせて不安定な足場を作り、楽しみます。
こちらは、7並べ。
ホールでお絵描きチーム。
カメラを向けると、この表情。
こちらは、神経衰弱チーム。
かわいらしいポーズで、1枚。
こちらは、ジェンガチーム。
こちらは、オセロを楽しんでいます。
トランポリンも、フープも自分たちの好きなように使って楽しみます。
ん??休憩??芝生の上なので、気持ちよさそうです。
屋上園庭では、自分たちで使う遊具を出して、いろいろな遊びを楽しんでいます。リラックスしている様子が、なんか自宅のようにですよね。進級準備で、そら組のお部屋は、こだま組さんが使っているので、そら組は広い屋上園庭とホールがお部屋です。
次は、卒園式の時に持ち帰った「フラワーアレンジメント」の教室の様子をお見せします。
保育士だけだなく、「フラワーアレンジメント」の先生の免許も持たれている、S先生から教えていただきます。
生けるお花の「花言葉」を教えてもらいました。
一つ一つの「花言葉」が、卒園する子どもたちの背中を押すような「言葉」に保育室の雰囲気も、とってもきらきら?というか、さわやかというか、心地よい空気
になりました。
S先生のチョイスされたお花に、みんなうっとりしました。
まずは、お花選びからです。
どれにしようかな??
一人ずつ、4つの花をセットしてもらったものを選んでいます。もし友だちと同じものを選んだときは、「じゃんけん」で決めることにしました。
一人ずつ好きな花を前に、S先生から丁寧に話を聞きながら、進めていきます。
左側に生ける2本あるうちの1本目のガーベラは、自分の一番好き色のガーベラです。長さも、少し長く切ります。粘土板に長さを図るテープに沿って切り、生けていきます。(何もかも、S先生が子どもがしやすいように準備してくださっています。)
初めて、「花を生ける」ことに、力のかけ方にすごく慎重になる子どもたちでした。色は違うけど同じ花です。生け方にも個性が出ていて、とってもかわいい「フラワーアレンジメント」ができました。
S先生、いろいろ準備をありがとうございました。
最後は、今日、九産大の図書館に行ってきました。
行く前の写真です。
九産大に着きました。
大学内で水分補給しました。そのあと、九産大の先生が、「桜
が咲いている木があるので見に行きましょう」と案内してくださいました。
大学内は、たくさん桜の木があるのに、ここだけが「開花」しているらしく、みんなで集合写真も撮りました。
いよいよ、絵本いっぱいの図書館へ、レッツゴー!!です。
まずは、先生の話を聞きます。おすすめの絵本や、1年生の教科書も見せていただきました。
みなさんはご存じですか?『子どものつぶやき』という本で、「感じたままを詩にしよう」をコンセプトに、毎年小学生の詩作コンクールがあるそうです。その中の、一つも読んでくださいました。そら組の子どもたちより、引率した保育者の方が「詩」にほっこりしました。
自由絵本タイムです。
2回目なので、場所もよく分かっていて、「図書館のルール」も守れていました。
前回読んだ絵本を、もう一度見たくて探しています。
S先生もカメラに気づかず、集中してますね。
大きな絵本のクイズを楽しんでいます。
いつも読む私より、先生の読み聞かせも大好きです。
今回、九産大図書館に貸し出しの登録をさせてもらい、3冊絵本を借りてきました。
食後に、一番左の「ぼくはマハロ」を読みました。とっても集中して、私の枯れた声にも見入ってくれてました。残りの2冊も含め、今週は「絵本リクエスト週」なのでたくさん読んであげたいと思っています。
最後に、私事ですが、香椎しもばる保育園7年。初年度より、大変お世話になりました。保護者の方との他愛もない話や、お子さんの話など、担任ではない保護者の方ともお話するのがとても好きでした。友だちのようにおしゃべりさせてもらうことも多く、勤務した毎日はとても楽しかったです。何より、出会った子どもたちの笑顔が私の元気の源でした。いろんなことがありましたが、たくさんの方のご協力のおかげです。本当に、ありがとうございました。退職してからは、まだ何も決まっていませんし、時間のある時は保育園へ遊びに来ますね。その時は、お声かけくださいね!!
今回で、53回目のブログだった、そら組担任・石田でした。みなさん、ありがとうございました!!
おまけの1枚。同級生コンビのS先生、一年間ありがとう!!