毎日、元気いっぱい・笑顔いっぱいのこだま組
です。
9月後半からの、撮り貯めた写真
をたくさん、
解説付きで(笑)お見せしたいと思います。
運動会終わっての頃のみんなの装いも
まだ半袖!・・ブログの終盤では、長袖・長ズボン
このブログだけでも、季節を感じます。
まずは、
9/25 散歩・芋畑へ、芋の成長を確認に!!

うわ~~すご~~い!!と喜んでました。

土いじりは、大好きだけど、さつまいもは苦手
の
k本先生・・・(笑)

9/29 クッキングの日、終わってから、
「食育!」につなげつつ、対決ゲーム
の様子。

デモンストレーションのつもりが必死になる大人

早くしたいな~と見守る子ども達
・・・。


おいしそうでしょ??
子ども達、ひっくり返しが難しく、
手
を使いながら・・でしたよ!
9/30 散歩、「八尻中公園」

後ろから優しく
押してあげたり

自分の順番を待っていたり

滑り台の階段を一段飛ばしで登ってみたり

広い公園では、虫探しや、鬼ごっこは定番ですね!

楽しかった散歩の公園・・、また来たいね
!
10/12 芋ほり

さ~~!掘るぞ!!えいえいお~~!!

「ここは、わたしの~~!!」

「あ~~、お芋は見えるのに、取れない・・」

「取れた~~!」

「僕が、取ったよ~!!」

こだま組は、収穫一番乗りでした。
ご家庭で、どんなお料理の変身したかな~?
10/16 万華鏡作り![]()

白い紙に、マーカーで絵を描きます。

それを、牛乳パックの心の周りを囲み・・。


てっぺんの中心は、銀の折り紙で山型に・・。

「うわ~~!きれい!」

「どおどお??」と見せあいこ。
持って帰った、万華鏡、いかがでしたか??
10/20 遠足・長谷ダム公園![]()

忘れ物がないように、、みんなで確認して、
忘れずに、トイレ
も!!

「頑張って歩くぞ~!!エイエイオー!
」

あと少しの急坂のところ・・。
頑張って歩いています。

到着してすぐのこの表情
「お弁当まだ~~
」の気持ち・・・







トイレを済ませて、一遊び。
大型遊具にキャーキャー
言ってました。
「ね~~、先生・・お弁当まだなん??」
では、では・・・
お弁当の時間・・


「私のお弁当は、これ~!」
と見せあいこしたり

「おいしそ~でしょ??」と
すごく嬉しそうに話す表情は、忘れられません。
一年に一回のお弁当の日。朝早くから、子ども達の
好きなキャラクターのお弁当に、おかずに・・と
作って頂きありがとうございました。
あれだけ、先生の分もね~
!と言ってましたが
どなたも・・・(笑)。
そして食後は、公園探検へ!

木の実は、あんまり落ちていなくて
なんと

変なキノコと、イノシシの足跡を見つけました。

広い公園で、みんなで並んで![]()
「よ~いドン!!」
(可愛すぎる・・)
そして、ぐるりと回り

銀杏の実を、触り・・・
くっさ~~
!!!となった時です。

後は、時間まで自由遊び。

虫取り網で虫を・・・しかし・・・
追いかけるけど、トンボ
の方が、速い・・。

捕まえた、カマキリやバッタを見せあいこ

シャボン玉
・・障害物のない空にむかって

「ふ~!!」(必死感伝わります!)

さて、時間
が来たので、保育園に帰りましょ!

途中、水分補給
をしながら

帰りは、行きとは違うコースで帰園。
その後、着替えて、秒殺でお昼寝・・。
10/21 裏山散策

遠足で、あまり色づいた葉っぱ
などが取れなかったので
保育室から見える裏山に行ってみました。

さすが、桜の木
もあるし、拾いたかった葉っぱが
たくさんありました。
10/22 ペットボトル人形![]()
遠足、裏山で拾った葉っぱを
「こすり絵(フロッタージュ)」したり
木の実で装飾した、個性あふれる
ペットボトル人形ができました。




なんとなく、作った本人に似てるように思います。
今は、ご自宅にどのように飾ってありますか?
10/27 初めての!八尻西公園

この日、石田は、お休み
でした。
大好きな梅津先生の話をしっかり聞いて?!

男の子は、すぐに鬼ごっこへ


「ここ見つからんよ?!」と言ったのかな?

「きゃ~手が~!!」と定番の砂場の様子。


電車好き
は、ここでも電車ポーズ?!(笑)
11/11 屋上園庭での自由遊び
前日が、発表会の小リハーサルだったので
この日は、ずーっと屋上園庭で遊びました。

きれいに上靴を並べて・・・マットの上で
なんと、大根抜き遊びをしています。


なんですかね~
、たまらないこの笑顔
。



ん??どっちがプーさん??![]()
11/20 最近の仲間入りした玩具いろいろ

ご存じ、ラキュウ!こだま組用に買って
いただきました。
パーツごとに分けて組み立てて楽しんでいます。

平面の物は、見本に合わせて組み立てて楽しみます。

そして



立体になると空間認知しながら組み立てていきます。
こちらは、

マンダラ(MANDALA)というぬりえです。

塗ったら持って帰るようにしているので
きっとみんな何枚ももって帰っていることでしょうね。
いろんな柄があり、まだまだ違ったマンダラを
楽しみたいと思っています。

こちらは、型取りのシートです。
型取りしたものを色付け
したりして、
時には、物語のように解説して、
お話してくれる子もいます。

11/24 そら組と合同自由遊び

組み立て博士
のい○○くんに聞けば、
分からない組み立て玩具はありません。

やさしい
そら組さんに教えてもらっています。



11/25 クッキング
(野菜の型抜き)
ステージの関係で、今回のクッキングは、
懐かしい??!にじ組での時間になりました。



野菜クイズをしてもらい
いざ!!型抜き

人参かたいね~!

「手に、型の跡がついたよ~」


ど~よ!

私!!これした~~!

この日の、筑前煮は、いつもより格別に
おいしかったです。
11/25 ステージにて、アイドルごっこ
たまたま、ステージをどこも使わなかったので
こだま組だけで、使いました。
その時の様子。


クッキーモンスターの被り物とマスクをしてますが
怪しい人ではありません
。
このアイドルごっこの総司会者
です。
「どちらからお越しですか?」の質問にも
「○○からきました、(名前)です!」
と必ず自己紹介をしてから始まります。
子ども達は、毎度のことなので、
特に大笑いもせず普通に答えます。

何を歌うかを二人で決めて

隣で踊っているクッキーモンスターが
一番楽しんでいますね
。
そして、「次の人~~!!!
」

「は~~~~い!!!!
」


最近、この子たちって、スター性
が?
あるのではないだろうか?と思うくらい
みんなの前での発表が大好きなんです。
(はい!担任ばか
なんです。。)
11/26 体育教室前の下原公園の様子

こちらは、妖精
になってらっしゃるそうです。

鬼ごっこ・・バナナ鬼ごっこです。追いかけて



鬼に、タッチされると、両手を上にあげて
バナナになります。

隙を見て、助けに行きますが、
手前の鬼のら○○くんにちょっとの差で
タッチされてしまいました。

カメラを向けると、ま~~かわいい
!

こちらは、「宝探し」をしているそうです。
そして、

本題の体育教室。
まずは、マラソン。体育教室では、5分!
毎日の、屋上園庭では約4分、担任の好きな曲を
流し、走っています
。



からの~~大好きなリレー!






バトンを落としたり、靴が脱げてしまったり、
自分が持ったバトンを次の人に、うまく
渡していくことの難しさも感じています。
からの~、サッカー
(コーン倒し)


子どもの人数に対して、ボール
は5個
コーンを倒すことより、
まずは、ボールを自分の足元に捕らえることが
至難の業!!でしたが、牛島先生の
しゅーりょうー
!!の声がかかるまで、
みんな追いかけ続けます。
毎日のマラソン、そして
積み重ねている、さくらんぼリズムなどの
日々の成果が出てきているように思います。
「毎日の積み重ね」
ほんとに、大事なんだな、と私も痛感しています。
来月の「生活発表会」も
「みんなの前で、自信もってやりきる」
「間違えても大丈夫!楽しもう」
を子ども達に話しながら、練習してきました。
本番、今のところ予定通りに出来そうですが、
まだまだ分かりません・・・。
この子ども達の笑顔と素晴らしい姿を
「生活発表会」でお見せできると
思っています。

最後に、この笑顔がずーっと続きますよーに
!
こだま組担任、石田でした。