今日は、餅つきがありました
雨が降ったりやんだり・・・
あいにくの天気でしたが、餅つきをするときの「がんば~れ!がんば~れ!」の子どもたちの元気な声が響いていましたよ
では、餅つきの様子を見てみましょう
担任の先生から、絵本や紙芝居で餅つきの話を聞きました
最初に、お餅ができる前の『おこわ』を食べました
「モチモチしてる~」「おいしいね」「これがお餅になるんだね」と言いながら、美味しそうに食べてましたよ
いよいよ、餅つきです
先生たちのつき方のお手本を見せてもらいながら、応援しました
お友だちと向き合って~「ぺったんこ!」
自分の力で杵を持ち上げ、臼の真ん中に振り下ろします。
息を合わせて、交代でつきます
お友だちが餅つきをしている間は・・・
牛島先生と楽しそうに掛け声を掛けていましたよ
ひかり組さんもカートの中から応援です
先生たちも息を合わせて~
次は、餅を丸めます
手に粉をつけて~
「やわらか~い」と餅の感触を楽しんでいました
手のべたべたも楽しんでいましたよ
顔もお化粧しちゃいました
最後は、テーブルのお友だちで一つのお餅にします
大きなお餅を鏡餅としてクラスに飾りたいと思います
ひかり組さん、たいよう組さんは、お部屋で餅つきを楽しみましたよ
とっても餅つきを楽しんでいた子どもたちでした
来週は、クリスマス会🎄また、たくさんの笑顔が見られるのが楽しみです
今年もあとわずかですね。風邪などひかないように、体調には気をつけましょうね
以上、梅津がお伝えしました