こんにちは!!
12月7日土曜日は、皆が楽しみにしていた
香椎しもばる保育園の生活発表会がありました
今日は本番までの様子、本番での頑張りを振り返ろうと思います
合奏
合奏では最初に、楽器遊びをして保育園にある様々な楽器の鳴らし方や持ち方を学びました
では、実際に鳴らしてみてみましょう
カスタネットや鈴、タンバリンなど…いろいろな楽器を楽しんで
「皆はどの楽器が好きだったかな・・・」
聞いてみると、鈴とカスタネットが大人気
この2つの楽器を使って合奏に挑戦してみようと決まりました
曲は発表会がある12月にピッタリな曲「ジングルベル」に合わせて合奏することになりました
鈴と、カスタネット…それぞれの楽器のリズムで演奏することは、難しく
つられてしまったり、テンポが早くなってしまったりしました。
しかし、練習を重ねるごとに、自分のリズムを覚えて小リハーサルの時には、2つの楽器を合わせて演奏ができるようになりました。
合唱
進級当初から、様々な歌をうたってきたにじ組さん。歌の歌詞に合わせて振り付けを考えることも上手だったので
「発表会では歌に合わせて振り付けもできたらいいな💭」と考えていました。
曲は、元気いっぱいなにじ組さんにピッタリな曲
「きっと、皆も気に入ってくれる」と思い ”ドレミの魔法” を選びました。
歌を練習すると、あっという間に覚えてくれて楽しく歌えるようになりました。
振り付けも皆で考えました「魔法の部分はこんな動きにしたい!」
「こんな動きもいれたいな💭」とみんなの意見を取り入れながら、かわいい振り付けが完成しました
劇
劇は、日頃から読み聞かせをしている絵本の中から、皆が大好きな「くれよんのくろ君」を選びました。
何度も繰り返し絵本を楽しむ中でストーリーを覚え、「次はあかさんだね」「はなびだー!!」と声に出して一緒に楽しんでくれるようになりました。
配役は、一人ひとりに何になりたいかを聞き、自分がなりたい役で劇をすることになりました。
保育園のお友だちや、先生たち見てもらいながら、リハーサルもしました
最初は、恥ずかしくて声が小さかったセリフも、練習を重ねるごとに自信を持ち大きな声で言えるようになりました。
製作
生活発表会に向けて飾りの製作もしました
3枚の画用紙を組み立てますよ
少し難しい作業でしたが、上手に組み立てることが出来ました
ツリーの土台ができた後は、飾りつけ!!
「発表会の日に飾ってお家の人に見てもらおうね」
”くれよんのくろくん”にでてくるシャープペンのお兄さんの魔法!削り絵もしました
まずは、白の画用紙を塗りつぶします✍️
白が見えないくらい、しっかり塗ることが出来ました
その上を更に!!黒色で塗っていきます
真っ黒に塗った後は、黒を削っていきます。
「わー!!花火だ」たくさんの花火が完成しました。
このように練習やリハーサルを経験して、たくさんの人から拍手をもらったり、
制作をして飾りを作ったりして本番まで気持ちを高めてきました
そして…発表会本番です
「はじめのことば」
代表のお友だちの元気なあいさつで生活発表会がスタートしました🎉
「ドレミのまほう」
たくさんのお客さんの前でドキドキしているかな?と心配していた私たちですが…
心配もいらないくらい元気いっぱいの声で堂々と発表することが出来ました。
最後のポーズもしっかりきまりました
「ジングルベル🔔」
先生の指揮を見て、心を一つに演奏することが出来ました
最後の掛け声も!お客さんの前だと気合いが入っており、今まで一番大きな声でした
さすがにじ組さんです。
「くれよんのくろくん」
大きな画用紙を見つけて蝶々を描いた黄色さん
お花を描いた赤さん
葉っぱを描いた緑さん
空を描いた青さん
絵を真っ黒にしたくろくん
魔法で花火を作ってくれたシャーペンのお兄さん
フィナーレ
たくさんのお客さんの前でしたが、堂々と頑張ることが出来ました
運動会の後から、発表会に向けて長い期間準備を頑張ってきました。
お家の人に、頑張る姿、かっこいい姿を見てもらい、嬉しく思います。
温かい拍手ありがとうございました👏
今日は、発表会で経験したことを絵に描きました。
「お家の人にかっこいいって言われた」「拍手が嬉しかった
」
などと本番を振り返りながら、表現していました
今回の発表会で経験したことが、皆の自信に繋がるといいです
12月はもちつきやクリスマス会楽しいことがたくさんあります
にじ組のみんなと思いっきり楽しんでいきたいです
以上、にじ組担任、小野🍦がお伝えしました。