今日は、予定通りいけば「保育参観
」でしたが、緊急事態宣言の発令により中止(そらぐみのみ延期)になりました。残念
ですが、楽しい日常を取り戻すべく
皆さんで頑張りましょうね
。
さて、最近のそら組の活動や遊びをお知らせします
。
まずは、4月から「夏の野菜」と共にやっている、「バケツ稲」の育ちについてです。4/20に園長先生と「稲の芽出し」をしました。

その後、1週間ほどで芽
が出てきて

このようになりました。これを見つけた子どもたちは、すぐに園長先生のいる事務室に報告
に行ってました。

そして、園長先生や田中先生、吉本先生が大事に管理してくれていた「バケツ」に「田植え」ならぬ、「バケツ植え」をしました。

どういう風にバケツに植えるのか?園長先生から説明していただきました
。

一人が、二つずつ稲の芽を手
にして

バケツに人差し指の第一関節
くらいまで穴を掘って、そこに芽の根っこの部分を植え込みます。

この時、数人の子ども達が、「うえ~~!!
べちゃべちゃ・・・
」と言う子が・・。「最近、どろんこ遊びしていないな~~」と思い、この後、どろどろついでに園庭で砂遊び&どろんこ遊びをしました。
子ども達に、このバケツの「土」は、とっても栄養のある良い土であることを話していましたが、そのことより、べちゃべちゃ感(手触り)が苦手だった子もいて、「砂遊び」や「どろんこ遊び」の感触遊びは大事
だなと思いました。


「先生、激辛カレー
作ってるよ
」


「山
作るよ
」

「一緒
にまぜましょ~~」

暑くなってきたので、園庭で裸足
の砂遊び・泥んこ遊びを増やしていきたいと思います。園長先生も、私たち担任も、泥んこ遊びが大好き
です。子どもたちが、泥や砂で作った「ままごと料理(若干、意地悪気味な料理も提供されますが・・
)」大変おいしかったです。この日は、衣類
を汚してしまい、いつもよりお洗濯が大変だったかもしれませんね、ありがとうございました。また、どろんこ遊び
をしたときはよろしくお願いします。
そして、先日6/1「バケツ稲」の更なる植え替えをしました。吉本先生にどのように植え替えるのかを説明してもらいました。

ばらばらに植えた芽
をバケツの土の中にしっかり指を入れて、根を切らさないように芽をバケツからすべて抜きます。そして、5つくらいを束にし1つにしてまたバケツに植え替えます。






この時にも、「べちゃべちゃすぎる・・・」という子どもの声が・・。(何??!!この前泥んこ遊びしたじゃ~ん!!)と思った石田でした(泣)
田中先生や吉本先生の手直し
のもと・・・。



このようになりました。小さい田んぼに植えられているみたいにしっかり根付いていました
。次の工程が楽しみ
です。
そして、毎月の「楽器遊び
」では、12月の生活発表会までにいろんな楽器に触れ、またどんな楽器をしたいか、楽しみたいかを考えて取り組んでいます。
4月は、「ぶんぶんぶん」のリズムに合わせて、休譜をとることを体で感じ表現しました。

この姿が、ちょうど休譜の場面
です。「ぶんぶんぶん・うん(おやすみ)」この「うん!」ってところです。ブログで分かりづらいときは、そらの子どもたちに聞いてみてください。


毎日の発声練習時には、この「ぶんぶんぶん」も手を叩いて楽しんでいます。
この後に、楽器に触れて音を出し、「ぶんぶんぶん」を合奏しました。


そして、5月は「メロディオン」を使って・・・でもコロナで吹き口が使えないのでこちら・・・。

小学校からは必須
で、「ドが親指・ソが小指」を知っていた方が良いという小学校もある為、「ドレミファソ」だけでもやってみようと始めてみました
。これ、リアルでしょ
事務のまりか先生
に頼んでほぼ同じ大きさのものを作ってもらいました。


「ド・レ・ミ・ファ・ソ
」

小さいデジタルピアノで、「ドレミファソ」を指使い
を考えながら弾いてみましたよ!真剣な表情
で、親指・・・人差し指・・・を使い鍵盤を押さえていました。毎月、いろんな楽器に触れ楽しみ
ながら進めていきたいと思っています。
「雨ふり散歩
」。傘や長靴の用意、ありがとうございました。この日は、「雨ふり散歩」日和!って言っていいほどの天候
でした。朝の会の時に、みんなに自分の傘![]()
を紹介(披露)しました。身体にあった大きさの傘でみんな嬉しそうに見せ合っていました
。

そして、出発
。いつもの散歩では、手をつないで二人組で歩きますが、今日は、一列の一人歩きです。



水たまり
も、ばしゃばしゃ
・・・


「水たまり発見![]()
」と私が言うと・・・。

はい
集まります
。。

こんな風にみんなで入り込み![]()
楽しみました
。でも、ちゃんと傘
は差したままです。荷物はなく傘1つなのでしっかり歩けて
ますが、10か月後には、ランドセルや手荷物も持って学校
に行くようになるんだな・・・と思うとまだまだ練習?「雨ふり散歩」をしなくてはと思いました。
最近は、子ども達が担任によく・・・「先生、お休みの時、ランドセル見に行ったよ!!」や「もう買ったよ!!」って話
をしてくれます。しかも今は、予約をして・・・実際ランドセルが来るのは2月だとか
・・。ランドセルも多彩だし、選ぶのにも店舗の予約がいるなどのケースも
。コロナ禍ならではの今なんですね。21歳のわが子のランドセル購入の頃とは大違いです
。。。
月末には、「お楽しみ会
」をやっています。
4月は、前回のブログで書いてましたね、「篠﨑先生のピアノ
のライブ」。5月は、「進藤先生のマジック&絵本」でした。もちろん、私・石田もいろいろやってますが、カメラマンの為写真が残っておりません。何を披露したかは、そら組の子ども達に聞いてみてくださいね
。
まずは・・。

耳
から、ティッシュペーパーを入れて・・

痛
・・・痛い・・・・![]()

それが、なんと鼻
からでてきました。。。子ども達の反応は・・・・。

「え~~??」「どういうこと????」でした。そんな痛い思い
をしながら、進藤先生はそのマジックを2回もやってくれました。
その後には、「昔話・へっぴりよめご」を読んでくれました
。これでも、「よめごが、「ブッ
ブッ
ブブッ・・・・」とおならの音
を表現すると、みんなは大笑い
でした。「いっちゃな~~い!!」が口癖の進藤先生のとっても面白い出し物にみんな釘付けでした。また、今月も楽しい
こと考えています。。うふふ![]()
もう、そら組に進級して二か月が経ちました。あと10か月・・・。そら組ならではの遊びや学びを考えながら、過ごしたいと思っています。
最近、筋トレ
にはまりつつ
あるそら組担任・石田がお伝えしました。