雨予報だった今日ですが、太陽が見え隠れする蒸し暑い一日となりましたね⛅
香椎しもばる保育園では、交通安全教室がありました🚔
今年も昨年同様、東区役所と東警察署より1名ずつ講師として来ていただきました❗

恒例になりつつある?お話前のギター演奏🎸♬
そらぐみさんは去年も参加したことがあるので、演奏があるのを覚えている子もいましたよ♪

「パプリカ」の演奏に合わせて、歌う子どもたち![]()

何が始まるのかドキドキしていたこだまぐみさんも、緊張がほぐれたように笑顔で歌っていました![]()

さて、ここからは本題である交通安全のお話🚥
まずは信号について、詳しく分かりやすく教えていただきました。
・・・の前に
いきなりですが、問題です![]()
赤信号はもちろん「とまれ」ですが…
青信号は何でしょうか?
「すすめ」ですよね。
私も幼少期には、それで教わった記憶があります。
でも・・・それは間違いだそうで
今の正解は「大丈夫だったら渡ってもいいですよ」だそうです😲

左折や右折をする車が突っ込んでくるかもしれない・・・
赤信号なのに止まらない車がいるかもしれない・・・

その、「かもしれない・・・」を常に意識することがポイントです![]()
ちなみに黄色は「注意」ではなく「とまれ」です。
クイズに元気よく答えていた子どもたちも
正解を聞いて「え~」と驚きの表情😲

歩行者用の信号も意味は同じだそうです。

信号機の色の意味を知ったところで、交通安全のビデオを見て
横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、踏切の渡り方も学びました。
アニメになっているので見やすく、子どもたちも真剣に観ていました![]()
![]()

ビデオの後、目の体操として手品を披露していただきました🖐


子どもたちも器用な手さばきに釘付けです![]()
学びの最中に、こうして楽しめるような工夫をされているため
最後までしっかり話を聞くことができます👂
そして、実際に横断歩道の渡り方を練習しました。
渡る前に右、左、右を見て・・・


横断中も左右確認しながら渡ります![]()



そらぐみさんは来年小学一年生!!!
代表2名がみんなの前で、横断歩道の渡り方を見せてくれました![]()
「○○選手」と呼ばれ、少し照れながらの挑戦でしたが…
上手に渡りきり、大きな拍手をもらっていましたよ👏

少し時間があるということで「夢をかなえてドラえもん」の替え歌~交通安全バージョン~を、皆で歌いました🎤🎵



「練習したかのように上手だね~」と褒められていましたよ![]()
どんな歌だったかは、子どもたちに聞いてみてくださいね![]()
最後に講師の方と☆おやくそく☆
「なにがあっても、ぜったいにとびださない!!!」

交通事故での死亡件数は小学1年生がダントツで多いそうです…![]()
小学生になる前に、家族で交通安全についてお話しする機会があってもいいかもしれませんね。
交通ルールを守ることで、自分の「いのち」人の「いのち」を守ることができます。
今回も、楽しく学べる交通安全教室をありがとうございました![]()
お礼のメダルをそらぐみさんより渡しました🏅

講師の方からもキーホルダーのプレゼントをいただきましたよ![]()

反射材がついているキーホルダーです![]()
ぜひご活用ください![]()
私にも、来年小学1年生になる娘がいます。
小学生になる前に、道路の歩き方の練習やお話を改めてしっかりしておこうと思った
事務の薄が本日のブログを担当いたしました![]()