12月に入りました。「師も走る」師走ですね。
香椎しもばる保育園は、朝から大忙しです。
給食の先生がたくさんの餅米を蒸し
守衛の先生が杵をツルツルに削り
先生たちは餅つき会場作り![]()
いよいよ餅つきの始まりです![]()
スタートは、にじ組さん。
餅つきの順番を並んで待ちます。
「(杵が)おもたーーーい!」頑張るお友だちを見て「がんばれ!」様々な声を飛び交います。


餅をついたら、次は丸めます。
綺麗に手を殺菌して、餅とり粉を手につけ、こねこね…まるまる…「やわらかーーーい
」「気持ちいい
」
粘土遊びみたいで楽しいね。
お餅を上手にまるめました![]()


ほし組さんの順番です。
初めての餅つきです。ドキドキ
ワクワク![]()
去年は、お兄さんお姉さんの餅をつく姿を見学していましたね。
上手にできるかな??たいよう組さんも応援に駆け付けました![]()
先生たちに手伝ってもらいながら、重たい杵を振り上げます。頑張って~![]()

こだま組さんの順番です。
今年で2回目の参加のこだま組さん。慣れた様子で一人で杵を振り上げ、餅をペッタンペッタン。
すごい、すごい
ひとり10回のペッタンペッタン。9回目のなってくるとフラフラです![]()
![]()



餅つきが終わると餅を丸めます。
きれいなまる餅が出来上がります。神様のお餅だから(鏡餅)丁寧にきれいにまるめてね!と田代先生からお話がありました。
神妙な顔で丸めます。
「せんせい!お餅がのびるよー!!」のばしてみたり、丸めてみたり子ども達は大騒ぎ![]()
![]()
楽しいね
餅つきを満喫した、こだま組さんです。


最後はそら組さんの順番です。
香椎しもばる保育園で一番のチカラもちのそら組さんです。きれいなお餅が作れるかな?さぁ、頑張って![]()
![]()
先生たちの手伝いがなくても大丈夫
勢いよく杵を振り落とします。そら組さん、カッコイイよね![]()




つきたての餅を丸めます。保育園の鏡餅用の餅をついてくれました。
新年に向けての用意がひとつできました。

水害や台風のように様々な災害がある時代、来年の豊作を祈り鏡餅を飾れますね。
香椎しもばる保育園の玄関にそら組さんがついてくれた鏡餅が飾られますので見てみてくださいね。
以上、たいよう組担任の外山がお伝えしました。![]()