梅雨の時期のように雨が降り続き、各地でまた大きな災害が起きました。
先週は福岡市でも特別警報がでて、保育園周辺も土砂災害警戒レベル4となり…
14日の午後は休園となりました![]()
すぐにお迎えに来ていただきありがとうございました![]()
50年に一度、100年に一度と言われながら頻繁に起こる異常気象…
新型コロナウイルスや災害など悲しいニュースばかりですね。
今日は水害避難訓練を実施![]()
川の氾濫や土砂災害に備えて訓練を行いました。
今日から緊急事態宣言も出たことから密になってもいけないので
各クラスで避難し、水害の話も各クラスで行いました![]()


水害の時は、山の斜面から遠い2階へ避難します。


3歳未満児は階段を上がって、ホールへ![]()


屋上園庭で運動会の練習をしていたこだま組は、屋上園庭で避難し話を聞きました![]()


そら組も保育室の山の斜面から遠いところに避難し、命を守る大切な話を聞いています![]()
保育園の側には唐原川が流れ、三日月山や立花山の斜面も近いので早めの避難を行います。
二次避難は香椎下原小学校です。小学校へ向かう時は、保護者の方へ連絡します![]()
もう大きな災害がないことを願っています![]()
次に先生たちの園内研修の様子をお知らせします。

運動会に向けて、マットや鉄棒、跳び箱等の補助の仕方を、体育教室の牛島先生より実践指導![]()






子どもたちのできることが少しでも増えるように、わかりやすく指導をしてもらいました。
牛島先生、どうもありがとうございました![]()
看護師の的場先生には、二日間熱中症についての園内研修をしてもらいました。


熱中症とは…
高温環境下で、たくさんの汗をかくことで体内の水分や塩分のバランスが崩れること
意識障害を引き起こしたり、熱の産生と放散のバランスが崩れることで体温が著しく上昇したりする状態
梅雨の合間に突然気温が上昇した日や、梅雨明けの蒸し熱い日など、
身体が暑さに慣れていないときに起こりやすそうです。
熱中症発生時の対応マニュアルに基づいて、シミュレーション(質問形式)を行ったり
いざという時に対応できるように、これからも研修を行っていきたいと思います。
看護師の視点から指導をしてもらい、とても学び多き研修となりました。
以上、末松でした![]()