こんにちは!朝は曇り空でしたが雨も上がり、皆さんのお越しを待つ私たちの心は晴れマーク
今日は第2回目のしもばる~むでした。
本日は3人のお友だちが遊びに来てくれました。ようこそ~![]()

進行は石田先生です
ご自身の経験を踏まえたテンポの良いおしゃべりに引き込まれ、ちょっぴり緊張気味だった皆さんもいつしか笑顔に…
パパやママの緊張がほぐれると子どもたちにも伝わり、みんなニコニコと本領発揮の可愛い笑顔を見せてくれました。
まずは「初めまして
」の自己紹介タイムから。

しもばる~むデビューの今日、離乳食デビューもする予定です。よく笑ってくれました。

好奇心旺盛で室内にある玩具にすぐに気付いてくれて、這い這いとつかまり立ちを沢山見せてくれました。

ずり這いで活発に移動して今は引っ張り出しあそびがブームだそうです。
ママ達も「公民館でお会いしましたね
。」とお互いに声をかけあってくださり地域の繋がりを感じました。嬉しいですね![]()
今日は『保育園探検👒!』(園舎見学ツアー)ですが、その前にセンサリーボトル作りをしました!!。


ボトルの中にラメ
やビーズ
を入れていきます。あれこれイメージ
が膨らみますね。


ママが作業をしている間は、石田先生に抱かれてご機嫌です。「ママがんばって
!」

ママは、「この色??これ??」とパパと相談しながら世界で一つの手作りおもちゃを作ってくれています・・・・
。

出来上がったら、早速!手に取って遊んでくれました
気に入ってくれてママもパパも嬉しそう![]()
ボトルの中には洗濯のりと少量の水が入れてあります。のりの量でビーズの動きが変わりますので変化が楽しめますよ
。簡単にできる手作りおもちゃ、皆さんも是非お試しくださいね~。
さぁ!いよいよメインイベント
探検スタートです
👒
【ひかり組(0歳児)】

保育園で必要なものや、この時期どのように過ごしているかなど、同じ年齢だということもあり、皆さん興味津々![]()
【給食室】

今日の給食
は何かしら?美味しそうな匂いに誘われそう
! 年間予定では、9月に管理栄養士さんから、離乳食の事を聞ける日もあります!![]()
【たいよう組(1歳児)】

ぽっとん落としや、ままごと遊びが人気です。指スタンプで製作もしています。
2階へ移動しま~す![]()


屋上園庭を見て驚きの声。(園舎の2階にはこんなに広い空間が隠されていたのです。)
【にじ組(3歳児)】

ここには、しもばる~む担当の小野先生の
姿が
「こんな玩具がありますよ。」と丁寧に説明してもらいました。

子どもたちが遊んだ話を聞かせてくれました
。照れながらも答えてくれる姿
に、皆さんもほっこり笑顔に
。

カプラを高く積んで実際に見せてくれました
。突然の訪問でもサービス精神旺盛なにじ組さんです。
【こだま組(4歳児)】


風船バレーボール
の真っ最中。大盛り上がりする元気な姿に、それぞれの年齢によっての成長も感じられたのではないでしょうか・・・



みんな1つずつ年齢を重ねて着実に大きくなっていきます。年齢1年違うだけで、遊びがいろいろ変わっていくことも、お知らせすることができました。 今、この瞬間をどうぞ大切にしてあげてくださいね![]()
ここからはお楽しみタイム
です![]()

皆さんが探検に出ている間に、センサリーボトルを部屋の玩具コーナーに隠しておいたのです
。さぁ宝探しの始まりで~す![]()

「ここかな~~~??」「あ!!!!あった!!!」

「ないな~~????」(アシストしてくれたパパ❣ありがとうございました!(笑))
皆さん、あちらこちら
宝を求めて必死に探してくれました。思った以上に見つからず、見つかった時には安堵の表情
楽しんで頂けましたか❓

「そっちにある~???」

残りの時間はフリートークタイムです![]()

ママやパパがお話している間に、傍から離れて遊びだす姿が
。同じ時間
を過ごしてお互いにすっかり慣れてくれました
。

「これは!なんだろう??」

「これは、私の!センサリーボトル
」

「ね~ね~、なにしてあそぶ?」と心の声が聞こえてきそうです![]()
間もなく終了の時間
になろうとしていた時に!!

機嫌よくお話を聞いてくれていた5ヶ月のお友だちが【ころり~ん
】と寝返りをして見せてくれました![]()

皆さん 思わず拍手
「こんな時期があったね~
」とわが子の時を思い浮かべられていました。成長を共に喜べるっていいですね。皆さんの温かさに触れた瞬間でした![]()
また来月もお待ちしています
。来月の予定は、「感触遊び
」です。お楽しみに![]()
![]()
香椎しもばる保育園に少し慣れ、初のしもばる~む担当にドキドキ
、そして何より人生初
のブログに4月の入社以来、不安しかなかった諏訪がお伝えしました。
\