秋も深まり、果物や新米など食べ物がおいしい季節ですね。
以前、新潟に少し住んでいたことがあります。
そこでお世話になった方が毎年おいしい新米を送って下さいます。
毎年、新潟のコシヒカリの新米が届くと「秋だな…」としみじみ感じます![]()
お米といえば…今年度はそら組がバケツ稲づくりをしました。
お米ができるまでを体験することでき、先日のクッキングでのおにぎり![]()
とってもおいしかったです
(そら組のお米も一緒に炊きました)
5月の芽だし・種まきから10月のおにぎりクッキングまでを振り返ってみました![]()
〈芽出し〉
5月8日 水に種もみをひたしあたたかい場所に置きます。

5月12日 種もみから芽がでました![]()

〈種まき〉
5月19日 土を準備して、いよいよ種まき![]()

5月28日 少しずつ大きくなっていきます![]()

〈苗の移しかえ〉
6月9日 根ごとやさしく苗をぬきます![]()

全て並べて、みんなでかぞえました![]()

土をまぜて…土の感触を楽しんだ子どもたち![]()

元気な苗を5本ずつ選んでバケツの中心に植えます![]()

〈中ぼし〉
稲の茎数が20本、草丈が40㎝になったら水をぬきます![]()

〈お米になる〉
8月12日 もみの中のでんぷんが固まり重くなり穂がたれていきます![]()

〈稲刈り〉
9月25日 秋になり、穂が黄金色に![]()


鎌を使って一人ずつ稲刈りをしましたよ![]()

刈り取ったら穂を下にして10日ほど干します![]()


〈脱穀〉
10月13日 穂からもみをとります![]()


「みて~、お米がとれたよ」

〈もみすり〉
すり鉢にもみを入れ、軟式ボールですり上げます。


〈精米〉
10月21日 玄米をビンに入れて棒でつきます![]()



10月28日 クッキング(お米とぎ、おにぎり)
これが、みんなで作ったお米です![]()



米とぎもしました![]()

おやつで食べたおにぎり![]()
最高においしかったです
いい笑顔![]()


〈しめ縄づくり〉
10月21日 稲刈りの後、なんと
しめ縄づくりもしました![]()




お米ができるまでを実際に体験した子どもたち。
クッキングの時、給食の先生が「そら組さんはおこめについて詳しかった」
という言葉を聞いて、すばらしい体験ができたことを実感しました![]()
自然に触れて感動する体験
これからも続けていきたいと思います。
以上、末松がお伝えしました![]()